植草甚一ふうにいうと……――村上春樹・柴田元幸「帰れ、あの翻訳」についてのあれこれ



 植草甚一ふうにいうと、「MONKEY」最新号の村上春樹柴田元幸の対談を読んで、村上春樹はホントにアメリカの小説をよく読んでいるなあと唸ってしまった。この対談は特集の「古典復活」にちなんで、絶版や品切れになっている英米の小説について二人が語り合ったものだ。古典復活といってもここに出てくるのはいわゆるクラシックな小説ではなく、30〜40年ぐらい前にふつうに読むことのできた翻訳小説がほとんどで、だから対談のタイトルも「帰れ、あの翻訳」となっている。村上さんはわたしより2歳年上、柴田さんは3歳年下、したがってわたしはお二人のちょうど真ん中あたりの世代になるのだけれど、読書体験としてはほぼ同世代といっていいだろう。お二人が選んだ〈復刊してほしい翻訳小説〉50冊、それぞれの書影が出ていて――相当に年季の入ったくたびれた本なのでおそらく蔵書を撮影したものだろう――いずれも8割方はわたしの蔵書と重なっている。処分してもう手元にない本もあるけれど、だいたいわたしも20〜30歳代に読んでいた本ばかりである。品切れになっているのは当然で、かといって取り立てて珍しい本というわけではなく、古本屋へ行けばいまでも均一本で転がっているような本がほとんどだ。書影についてはあとで触れるとして、まずは対談についてちょっと思いついたことを書いてみよう。


 「僕がフィッツジェラルドを訳しはじめたころも、『グレート・ギャツビー』と短篇が少し出ているぐらいで、あとはほとんど出ていなかった」(村上さん)
 村上さんがフィッツジェラルドを訳しはじめたのは、ウィキペディアによると1979年、「カイエ」に載った「哀しみの孔雀」が最初で、81年に「哀しみの孔雀」を含む短篇集『マイ・ロスト・シティー』の単行本が刊行される。柴田さんが注で書いているように、フィッツジェラルドは81年に荒地出版社が作品集(全3巻)を出して短篇もそれなりに読めるようになったが、村上訳『マイ・ロスト・シティー』と2冊の『ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック』がフィッツジェラルド再評価の先鞭をつけたといっていいかと思う。それより10年ほど前、わたしの学生時代にはエリザベス・テイラーのスティル写真がカバーになった角川文庫の『雨の朝巴里に死す』(飯島淳秀訳、映画化された「バビロン再訪」の邦題)、新潮文庫の『華麗なるギャツビー』(野崎孝訳、これは名訳だと思う)、それに角川文庫の『夢淡き青春』(大貫三郎訳、副題にグレート・ギャツビーと付いていたけれど、なんでこんな邦題にしたのだろう)あたりをよく見かけたものだ。角川文庫版の『夜はやさし』(谷口陸男訳)はすでに絶版になっていたように思う(のちに金色のカバーで復刊される)。


 「マッカラーズ、個人的に大好きで、『心は孤独な狩人』が絶版なのはすごく残念で、自分で訳したいくらいなんだけど、何せ長いからなあ」(村上さん)
 柴田さんが「映画にもなってますね。邦題は『愛すれど心さびしく』」と応えている。この映画は見ていないけれど、『ママの遺したラヴソング』という映画で、スカーレット・ヨハンソンが寝食を忘れて読みふけっていた、死んだ母親の好きだった小説が『心は孤独な狩人』のペーパーバックだった。母親のかつてのボーイフレンドでアル中の元英文学教授がジョン・トラボルタで、かれがT・S・エリオットの詩「四つの四重奏」を朗唱したりするのだけど、こういった映画のなかの文学趣味がわたしは嫌いではない。『ミリオンダラー・ベイビー』でイーストウッドがつぶやくW・B・イェーツの詩「イニスフリーの湖島」もよかった*1。あれはジョン・フォードの『静かなる男』へのオマージュなのかもしれない。マッカラーズの『結婚式のメンバー』を村上さんが訳しているそうだ。これはたのしみ。


 「研究者のあいだでは、同じアメリカ南部の女性作家ということで、マッカラーズはフラナリー・オコナーとよく較べられて、オコナーの方がすごいと言われがちです」(柴田さん)
 南部の女性作家ってことだけで較べられてもなあ、と思うよねえ。アメリカ北部の男性作家という括りで誰かと誰かを比較したりしないもんね。村上さんにいわせれば、それは「ジム・モリソンとポール・マッカートニーを較べるようなものですよ」ということになる。さすが、比喩が的確だ。昨年と今年、『フラナリー・オコナーとの和やかな日々』『フラナリー・オコナージョージア』の2冊が翻訳刊行された(いずれも新評論から)。オコナー再評価の機運があるのだろうか。オコナーの短篇「善人はなかなかいない」には、佐々田雅子の新訳がある*2
 翻訳家大久保康雄について、柴田さんが「個人の翻訳者というよりは「大久保康雄」という名の翻訳工房であり、面倒見のよい個人・大久保康雄の統括の下、総じて良質の翻訳が大量に生産された」と注に書いている。へえ、そうなんだ。わたしたちの世代はみんな大久保センセイの翻訳にお世話になりましたね。いま新訳が刊行中の『風と共に去りぬ』とか、ヘミングウェイとかヘンリー・ミラーとかO・ヘンリーとかダフネ・デュ・モーリアとか、もうあれもこれも大久保センセイの翻訳だった。常人の仕事量ではありませんね。ちなみに『風と共に去りぬ』を大久保康雄と共訳した竹内道之助は三笠書房創立者でもあるけれど、三笠からクローニン全集というのを全巻個人訳で出していた。クローニンって、いまはもうほとんど忘れられた作家だけど、むかしはクローニン原作のテレビドラマなんかが幾つもあってけっこう読まれてたのね。石坂浩二樫山文枝の「わが青春のとき」とか。ぼくも原作買って読んだもん。どちらかというと大衆的な小説家だけど復刊すると意外と受けるかもしれませんね。
 復刊といえば、柴田さんが対談で挙げているマラマッドの『店員』(『アシスタント』の題で新潮文庫から出ていた)や、オコナーの『烈しく攻むる者はこれを奪う』を復刊した文遊社は目の付け所が絶妙ですね。ナボコフの『プニン』に、ペレックの『物の時代 小さなバイク』、サンリオSF文庫で出ていたアンナ・カヴァンデイヴィッド・リンゼイ。最近ではグラックの『陰欝な美青年』。「おお、そうきたか」って、なんか一昔前の文学好きといった感じの選書だな。個人的な希望をいわせてもらうと、『陰欝な美青年』と同じ筑摩の海外文学シリーズで出ていたデープリーンの『ハムレット』、ビュトールの『仔猿のような芸術家の肖像』、ヒルデスハイマーの『眠られぬ夜の旅』(新潮社の『詐欺師の楽園』も)、河出のブッツァーティ『ある愛』、アルトマン『サセックスフランケンシュタイン』、サンリオのジョン・ファウルズ『ダニエル・マーチン』、SF文庫のボブ・ショウ『去りにし日々、今ひとたびの幻』、スラデックの『言語遊戯短編集』なんかをぜひ復刊していただきたい。それに青柳瑞穂訳の『アルゴオルの城』(人文書院)とかね。あーあ、こんなこと書いてたらキリないな。最初に書いた書影について急いで触れておこう。


 まずは村上さんの〈復刊してほしい翻訳小説50〉から。ケン・コルブの『傷だらけの青春』(角川文庫)。写真では背しか見えないけれど、表紙カバーはエリオット・グールドキャンディス・バーゲンのツーショット。映画『…YOU…』のスティル写真である。好きだったな、この映画。主題歌(映画原題と同じ GETTING STRAIGHT*3)もよかった。ダリル・ポニクサンの『さらば友よ』は映画『さらば冬のかもめ』の原作*4。これも角川文庫で、この頃(1970年前後)角川文庫から外国映画の原作本が続々と出ていたんですね。これはたしか角川春樹さんの仕事で、のちの角川映画のメディアミックス(横溝正史とか森村誠一とか)につながってゆく。『マッシュ』も『くちづけ』も映画の原作。けっこう原作本を読んでるんですね、村上さんは。
 左上に掲げられている絵はジョン・ファウルズの『魔術師』の原書ダストジャケット*5。ちょっとシュールで面白い絵なので調べてみた。画家はトム・アダムスさん*6。ここに掲げておこう。

 柴田さんの〈復刊してほしい翻訳小説50〉には、ダニロ・キシュやミロラド・パヴィチなど、英米以外の作家も挙げられている。パヴィチの『ハザール事典』は先頃、文庫化された。ドナルド・バーセルミの『口に出せない習慣、奇妙な行為』はサンリオSF文庫から出ていたが、『口に出せない習慣、不自然な行為』と改題されて彩流社から復刊された。復刊本も品切れのようだ。ゼーバルトの『アウステルリッツ』も挙がっているけれど、これは品切れ中なのか。単行本が出て、ゼーバルト・コレクションに入るときに「改訳」されたが、実際は、重版の際にほどこすのと同等の小さな手直しである。ナサニエル・ウェストの『いなごの日』と『クールミリオン』(いずれも角川文庫)は、改訳するかそのまま岩波文庫にでも入ればいいのに。『孤独な娘』も入ったことだしね。

MONKEY Vol.7 古典復活

MONKEY Vol.7 古典復活

*1:脚本はポール・ハギス。かれの監督作品『サード・パーソン』は、今年BSで見た100本ほどの映画のなかのベスト。

*2:「善人はそういない」、アンソロジー『厭な物語』文春文庫所収。

*3:https://www.youtube.com/watch?v=vWER0TLWLuo

*4:さらば冬のかもめ』はアメリカン・ニューシネマの代表作の1本。監督がハル・アシュビー、脚本がロバート・タウンハル・アシュビーハスケル・ウェクスラー(撮影)コンビの『帰郷』で、ジェーン・フォンダジョン・ボイトはそろってオスカー主演賞を手にした。ベトナム反戦映画の代表作。ジョン・ボイトアンジェリーナ・ジョリーのお父さんですね。ロバート・タウンはわがオールタイムベストの1本『テキーラ・サンライズ』で監督も務めた。Allcinemaの『テキーラ・サンライズ』の解説には不賛成。『さらば冬のかもめ』、BSでやんないかな。

*5:Published by London: Jonathan Cape,1966

*6:http://www.tomadamsuncovered.co.uk/index.html